デジタルもん

2012年1月 6日 (金)

オンリョウ

久しぶりに書いてみます。

家で仕事をするときには音楽があった方がはかどります。気のせいかもしれませんが、そもそも気の問題ですから、気のせいでも音楽が作業を助けてくれればそれにこしたことはありません。

ところが、いろいろ試してはみたものの、グッとくる環境は手に入りませんでした。音楽の種類を変えたりしました。時代にそって、バッハもモーツァルトもベートーベンもカン・スジも、音楽だけではなくて雑踏の効果音も流してみました。しかし、種類を変えたあとしばらくはなんとなく良い感じがしてはいたのですが、長続きしません。どうも仕事に合う音が見つからないのです。気合いがでるよと勧められた「何とかだYO!」みたいな歌もダメでしたYO!。

パソコンで使用中のソフトを切り替える時に邪魔なんだと思い iTunes をやめ、デスクにあるスピーカーに直接 iPod をつないでみても、しっくりきません。一方、イヤフォンは耳がかゆくなるし、ヘッドフォンは暑い。こういうことを、断続的に十年以上やってきたはずです。

しかし、あるとき喫茶店で読書していて気づきました、音楽がある、そして心地よいのです。ピアノです。聞いたことがなかった曲ですが、同じような種類なら試してみたことがあるはずです。なのに、喫茶店のほうが読書が進む感じです。家との違いはいったい何なのか。

コーヒーの香りか? そうかも。きれいなウェイトレスさんか? そうです、いや、そうかも。しかし、決定的なことを見つけました。それは、スピーカーと自分との距離です。正確に言えば、スピーカーはどこにあるかわからないので距離ではないかもしれませんが、少なくとも、自宅の机にあるスピーカーは自分の前です。喫茶店では遠いめのところから音楽が流れているのです。

帰宅してさっそくやってみました。勉強部屋からキッチンにスピーカーを移動しました。そして、喫茶店と同じようにピアノの曲をかけてみます。おおお、すごく良いです、良いですYO! (しつこいな > 自分)

ですが、音量の調節がめんどうなんです。極端に言うと、音楽が変わったら音が大きくなったり小さくなったりで、そのたびによっこいせとキッチンに行く必要があります。あああ、もうダメかも。またこれから十年くらいいろいろやるのか、わしは … とがっくりきました。

しかし、決定打が現れました。それは Apple TV です。これとスピーカーをキッチンに置き (モニタも)、iPod touch から無線で音楽を飛ばすのです。音量は手元の iPod touch でも調節できます (*1)。Apple TV だとネットラジオも聞けますから、ひたすらクラシックを流している局をつけっぱなしでも良いです。

もう1年以上これでやっていますので、仕事中の音楽環境はこれで決まったと言えます。

Apple TV はいろいろ見られるテレビでもあります。というか、本来的な使い方は映像を見ることでしょう。しかし、それはそれです。拙者は音楽を流します。

(*1) 音量を調節する: регулировать громкость

音量だよ、怨霊じゃないよ。こわいYO!

2011年2月11日 (金)

雑炊

書籍をばらして電子化することを「自炊」と呼ぶようです。拙者は、本をばらすのはちょっと抵抗があります。自炊するのは雑誌だけです。雑誌の自炊なので、雑炊ですかねw。

まず、雑誌を買います。気に入った記事があればスキャンして保存します。ただ、保存するページ数がけっこうたくさんある場合は(拙者にとって良い雑誌です)、いっそのこと雑誌をまるまるスキャンした方が効果的な気がします。

手順は単純で、(1) 1枚ずつにばらす、(2) がーっとスキャンする、(3) ファイルにコメントをつける (このキーワードであとあと検索するので便利です) … くらいです。スキャナは自動給紙付きで優秀です(*1)。両面でも1分に20枚、つまり40ページ読みます。これはかなり高速です。

ただ、問題なのが雑誌をばらす過程です。ホチキス綴じならホチキスを外して、ちょっと鋭い定規でさっさっさと数枚ごとに切っていきます。背表紙があるのり付けタイプの綴じ方がちょっとしんどいです。定規やカッターで切れないことはないですが、紙の大きさがバラバラになってしまいました。背表紙を雑誌の外側からばしっと切ってから紙をばらすとマシです。一番良いのは、おそらく裁断機を買うことですが、ここまで考えてから、ちょっとあほらしくなりました。

このデジタルの時代、このネットの時代に、読み手・買い手がここまでしないといけないのか、と。拙者の読みたい雑誌は、電子書籍バージョンが紙バージョンの抜粋みたいなので、これでは電子版を買いたくありません。ウェブで読む有料の新聞についても以前 似たようなことに遭遇しました。ある作家さんのエッセイが有料ウェブ版には掲載されていなかったのです。こんなふうに、内容的には紙バージョンの優位性にでくわすことがあるんですね。

本来デジタル化されていない情報は貴重です。これはネットで検索しても見つかりませんし、お金を出して買った人の財産みたいなものです。これを中期、長期に保存したいと考えるのは自然です。しかし、このハードルが高いんですよね。

スキャンしたときに目には見えないけどマシンには見える著作権関連の印を入れておいて、スキャンは1度のみ可能、電子化したファイルは最大5台のマシンで利用できる … その上でページをばらして売ってくれる仕組みはないものでしょうか。

自炊飽き、雑炊飽き、ばらし疲れがすぐに来る悪い予感がします。そしたら、雑誌はさっと読んでさっと捨てるだけに戻るかも。だとしたら、もったいないです。

(*1) автоподатчик

ここで記事を終えます。

2010年11月27日 (土)

冬の花火

ひと月ぶりです。元気です。

土曜日の夕方は藤沢市制施行70周年記念「藤沢市花火大会」を見ました。Twitterで流れてきたリンクをクリックしたら、Ustream に案内されました。ここではライブも配信できるので、拙者は大阪にいながら江ノ島の花火を生中継で楽しめたわけです。映像は高画質で、23インチのモニタでもきれいでした。関係者のみなさんには感謝です。

ここまで来たら、テレビでもネット動画が見られないかと思いますよね。拙宅のテレビはブラウン管で、接続できる端子が例の赤白黄に限られています。それでも、簡単なメディアプレーヤーをつなげていて、無線LANなどを通じてハードディスク内にある動画は見られます。ただ、このプレーヤーは普通のインターネット、たとえばブラウザとかYoutubeなどには対応していないんです。もし、これらに対応していたら、きっと藤沢の花火がモニタよりは大きなテレビで楽しめたでしょう。でも、このテレビは今風の横長ではないですから、ネットの映像を見たら、画面いっぱいに表示されなくて、おそらく映像の上下が黒くなってしまいます。

しつこいですが、ここまで来たら、考えるのはテレビの買い換えです。しかし、拙者がテレビ番組を見るのは、録画のみです。そして、予想するのはネットの映像です。だから、テレビにはチューナー(受信機能)は必要ないのですよ。これは売ってないのです。テレビ売り場に、テレビ番組が映らないテレビは売っていません。

さらにしつこいですが、ここまで来たら、パソコン用のモニタでかなり大きいめのを設置すれば良いと思うのですが、拙者の考えているサイズのモニタは種類が少ないです。デスク上のパソコンモニタで見られるのでそれでも良いのですが、大きな画面をソファに座って楽しむのが最高なんです。ほんならプロジェクタを使って映像を投影するか。巨大な画面は壁か (*1)。ああ、なんか考えるのが面倒になりました。

ということで、エコポイントあれこれも関係なく、しばらくテレビは非常に気に入っているブラウン管を使います。

(*1) экран для проектора

ここで記事を終えます。

続きを読む "冬の花火" »

2010年4月16日 (金)

アクセント記号がおかしい

長いめの教材を作っていると、最終的に形を整えて印刷までもっていくのはワープロソフトですが、それ以外にいくつかのソフトが便利です。前に書いたようなワープロではない「書くためのソフト」もそうですし、単語リストは表計算ソフトで作っています。

こういった様々なソフトがおおむね共通して読んだり書いたりできるファイルにはテキストファイルがあります。ただ、拙者の場合は書体を変えたり、表を入れたりするので、このテキストファイルではつらいです。そのかわりにリッチテキストフォーマット(RTF)を用います。

ということは、このRTFでロシア語がどれほど書けるか、とくにアクセント記号がどれほどまともに扱えるかどうかを知っておくのは絶対に必要なことなのです。がーっと書いて実はダメだったとわかればとりかえしがつきませんから。

まず、Macにもともと入っている「テキストエディット」で下のようなファイルを作りました。アクセント記号は “COMBINING ACUTE ACCENT” (U+0301) です。

Ishot1_textedit

普通です。ところがこのRTFファイルをMacでおそらくもっともよく使われているだろうと思うワープロソフトで読み込んだ結果が下の2つです。

Ishot1_word

Ishot1_pages

いずれもアクセント記号の位置が不自然です。下の方は不自然どころか大きくずれています。原因が何かは今のところわかりません。おそらくRTFを直接ちゃんと処理してくれているかどうかだと思います。もしかすると、拙者がとんでもない勘違いをしているのかもしれませんが。しかし、試してみた他の多くのソフトではアクセント記号の位置は普通でした。ということはやはり …

ソフトをいろいろ物色しました。
・アクセント記号つきのロシア文字を書いたRTFファイルをまともに読めること。
・アクセント記号のみ削除できること(母音を一緒に削除するのはNG)。
・アクセント記号を (無) に置換することで、一斉に削除できること。

たとえば、Nisus Writer Pro というのがイケテルことがわかりました。高機能なワープロソフトです。しばらく試用してなじんできたので、買いました。その直前にサポートさんとやりとりしたのですが、とても親切な印象をもちました。なお、このソフトでは検索に正規表現が使えます。上で書いたアクセント記号は \U0301 です。¥はバックスラッシュです。記号を直接書き込んでも大丈夫なのですが、ちょっとくせがあるようなので、拙者はこのように書いています。

今日のロシア語はお休みします。ここで記事を終えます。



続きを読む "アクセント記号がおかしい" »

2010年4月 8日 (木)

ワイドなソフト

最近のモニタはワイドが多いようです(*1)。横長です。ワイド画面が効果的なのは映画を見るときです。いや、パソコンでそんなにたびたび映画なんて見ませんよ … でしたが、実際にはなかなか良いものです。まともなスピーカをつけてからはなおさらここで(デスクで)DVDを鑑賞する機会が増えました。

とはいえ、やっぱり資料や教材を作成しているときにワイド画面がもっと活かせたら良いなぁと思っていたら、ありました。それは、Scrivener と言います。ページは一番下に書きます。使用中のキャプチャ画像です。

Scrivener


使い方の一例ですが、左から
・章立て
・本文
・カード
・メモ
となっています。章立てにはアウトライン機能がありますので、細かい文章を並べ替えたりできます。本文はご覧の通りです。カードのところは小説家ならあらすじを書くところですが、拙者は文章の概要を書いておきます。メモでは Done “書き終わった” などをマークできます(これはカードに反映させられます)。カードのところには、これとは別に、読み込んだ資料を表示できるので、走り書きしたメモを右に見ながら、左の本文を書けます。つまり、パソコンのワイド画面をこれでもかっ!!というほど利用した賢い設計になっています。ソフトをたくさん立ち上げて、あれやこれや画面に出さなくてもこれだけで完結するのですから、立派なものです。

このソフトScrivener は、しかし、普通のワープロソフトではありません。とりあえず文書の内容を完成してから、別のファイルに書き出す仕組みになっています。たとえば、フォントです。拙者が気に入っているフォントはサンセリフ系、ゴシック系です。これが自分にとって見やすいからです。上ではメイリオを使っています。しかし、要求されるフォントは明朝体、ローマンフォントが多いです。ということで、書いているときはメイリオ、書き出すときはヒラギノ明朝体、Times New Romanです。

書き出すファイル形式はいろいろありますが、書式をあれこれ設定しつつもいろんなワープロソフトで読める RTF 形式にしています。

(*1) широкоформатный монитор

http://www.literatureandlatte.com/scrivener.html

続きを読む "ワイドなソフト" »

2010年1月27日 (水)

さっとつぶやく。

前に書いた「つぶやき」とはもちろんtwitterのことです。拙者がこのアカウントをとったのは2007年11月です。こういうのはよくわからなくてもユーザ数が少なくても、とりあえず希望のアカウント名をもらうのが大切なので、登録しました。が、とくにぶつぶつ言うでもなく放置していました。

最近また使うようになりました。決して昨今のブームに便乗したわけです(したんかよっ!)。そこで、おもしろい現象をみつけました。それは外国語でつぶやいている日本の人たちをちらほら見かけるのです。日本語の中に外国語の単語を入れる人もいますし、外国語の文章を書く人もいます。まとまった量の文章を書くより短くつぶやくほうが楽です。正直なところ拙者もロシア語や英語でがーっと書くよりさっと言う方が気楽で良いです。もともと外国語で読み書きできる日本の人たちは多いのです。

ここまで来たら、もう無視できないでしょう、ロシア語をパソコンで書くのは。拙者はゼミなどでこの方法を説明しています。これは、

(1) 楽に設定できるけど覚えるのがしんどいかもしれない方法
 ロシア式の文字配列をさっと導入してがんばる。WindowsでもMacでも普通にできます。
(2) 設定に時間がかかるかもしれないけど覚えるのは楽な方法
 英語配列に似たロシア文字配列をがんばって導入して、さっと書く。Windowsだと特定のソフトを入れます。Macだと普通にできます。
(3) 設定も覚えるのも 楽ちんな方法
 英語配列に似たロシア文字配列をさっと導入してさっと書く。Macだと普通にできます。

の3つです。このいずれかを知っていないのはパソコンでロシア語が書けないと言うことです。これだと仕事でロシア語が使えません。そして、趣味のロシア語としても大きな制約を抱えてしまうことになります。

授業でこういうことを扱うのは難しいと言えば難しいです。共有のパソコンだと、おそらく(1)の方法しか現実的な選択肢がないからです。しかし、もうこんな文句をつぶやいている時代は去ったようです。マジ度合いをアップします。がんばってちんたらちんたら書くのではなく、さっとつぶやけないとおもしろくないですから。

писать на иностранном языке

2009年9月26日 (土)

画面の色と文字の色

今日9月26日は “ワープロの日” だそうです。Wikipediaの日本語版には「1978年9月26日に、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサを発売したことに由来」と書いてあります。

キーボード、画面、プリンタが一体になっているワープロ専用機のあとで、すぐにパソコンのワープロソフトを使うようになりました。これではじめて英語をばしばし書いたのは大学院生の時にやっていた予備校や塾のための教材作りです。アルバイトとはいえ、むちゃくちゃ良い時給をもらっていましたし、仕事には愛着があったので、真剣にやりました。

学校側は英語の長文問題を冊子にして生徒さんたちに配っていましたが、これでは授業をしにくいです。拙者はそれをワープロで打ち直し、必要な注釈や練習問題を書き加えるなどの編集をして配布しました。最後に担当した夏期講習の時は大変で、授業を朝、昼、夕にやって帰宅した後で、その打ち直し、編集作業をしていたので、相当な労力を費やしました。本部の担当者に、これではしんどいので、英語部分だけはファイルでくれるように依頼しましたが、理解してもらえませんでした。まあ、当時はワープロや電子媒体が一般的でなかったので、仕方ないかもしれません。

この強烈なワープロ作業をやっているときに教えてもらったのですが、画面が白で文字が黒という紙のような色設定は目にしんどいことがあり、画面は黒で文字色は明るい目の緑色が良いようなのです。

Green_desktop

今でもときどきこの設定にします。ワープロソフト以外がちらつくと邪魔なので、全画面表示にしています。こんな画面は、映画「スタンド・バイ・ミー」に出てきますね。中年の作家が12歳の頃を回想する、なかなか感動する話ですが(*1)、最後のほうに彼がワープロに向かっているシーンがあります。やはり、画面が黒で文字が緑だったと思います。この映画はずいぶん後に見ましたが、作家のワープロ画面を目にしたとたんにうれしくなったのを思い出しました。

(*1) трогательная история

2009年8月 2日 (日)

HDDレコーダ

テレビ番組を録画する機械を買いました。HDDレコーダです。以前使っていたものは、説明書に記載のないエラーを返すようになり、動作しなくなりました。5年保証も切れているので、新しいのを買ったのです。

ネットにつなげられるので、いろいろ便利です。ネットからダウンロードした番組表で録画設定できます。いちいち録画日時を入力しなくても良いのです。録画設定はパソコンからも可能です。

機械の背面にはLAN端子がついています。ここからケーブルでルータに接続することは可能なのですが、レコーダとルータの設置場所が離れているので、いくらなんでもこれは不細工です。ってことで、レコーダとその上に置いた無線子機を有線でつなぎ、子機とルータが無線です。パソコンとレコーダは無線ルータ経由です。

しかし、もっとも便利なことは、スカパー!の予約録画です。拙者の契約しているスカパー!はチューナーがテレビやレコーダに搭載されていないタイプみたいで、予約するためには、本来、レコーダとチューナーの両方で設定しないとダメなのです。つまり、チューナーの番組表で録画をセットして、レコーダでスカパー!チューナーを接続したラインを指定して、さらに予約日時を入力することになります。実際、今まではこうしていました。

新しいレコーダは、チューナーを搭載しているわけではありませんが、チューナーとの連携をかしこくやるようで、予約の設定はレコーダのみでOKです。こんな当たり前のことが今までできなかったのが不思議ですが、まあ、そんなもんなのでしょう。

レコーダでは地デジも地アナも受信できます。が、今のところ拙者には関係ありません。特に、地デジなどの受信に使うB-CASカードのことはよくわからなかったので、今のところ未開封です。ちなみに、テレビは地アナが映らなくなっているので、その点からも拙者が見られるのはスカパー!だけになりました。地上波が恋しくなることがあるかもしれませんが、それはそのときに考えます。

今日は日曜なのでロシア語はお休みします。

2009年5月31日 (日)

いずれ…

村上春樹さんの「1Q84」を予約していました。土曜日に来ました。いずれ読みます。って、自分で買っておいて「読みます」なのは当然です。しかし、それだけではなくて「いずれ」なんです。拙者が村上さんの著作を読むためには、こまぎれの時間ではなくて、まとまった時間が必要です。今はこれを見つけられそうにありません。次に、必要なのはチカラです。分厚い単行本2巻を一気に制覇するので、そのあとは心地よい疲労におそわれて眠り続けるはずですが、今、これをやると仕事に支障が出ます。なので、いずれ、だけど近いうちに読みます。

この記事を書いているときに、すでに第1巻のレビューが15件もアマゾンにアップされています。混合人には59件も。あああ、わしも早く読みたい。

本に関する「いずれ」について書きます。

「いずれ」単行本の文庫化が出ると思いますが、そのときでも文庫本は買わないでしょう、やっぱり単行本です。値段が高くてもこっちを選ぶ理由は、読みやすいからです。拙者は半分年寄りなので、小さい活字は目にきついです。

そして、これについては希望があります。いずれ、日本にも携帯電話もどきではなくて、本格的な電子ブックリーダーが登場したら良いなと思います。合衆国にはすでにアマゾンの Kindle があります。これはフォントの大きさを変えられます。レビューで見る限りは、フォントを最大にしたらかなり大きく表示されるようです。文庫とか単行本とかの区別なく、拙者にもやさしい本になるでしょう。日本のメーカーさん、出版社さん、流通さんが、できるだけ早く「いずれ」出してくれると期待しています。

こういうのは、いろんな理由で本屋さんに足を運びにくくなったシニアさんたちにも便利だと思うんですよね。シニアにデジタルもんは難しいと思われているなら、おそらく大きな誤解です。拙者の超先輩で戦中生まれの方がいらっしゃいますが、いつの間にか、iTunes Music Storeで音楽を買っていますよ。ついでに書くと、音楽、本だけでなく、新聞だって同じです。新聞は現段階ですでにシニア向けのメディアになりつつあるようです。日本のこの世代は比較的お金をもっているそうなので、良いものにはお金を出していただこうじゃありませんか

新聞を無線LANで端末にダウンロードして(*1)、読みたい部分をガーッと拡大して読めれば、たぶん老眼鏡は要りません。手も汚れません。産経新聞が iPhone/iPod touch向けに無料でやっている、あれは本当に良くできています。ただ、これらの端末は小さすぎるので、やっぱりそこそこの大きさがある電子書籍リーダーが欲しいところです。

良いのが登場したら、拙者は両親用にも自分用にも買いますよ。意味のあるコンテンツなら、もちろん有料でOKです。拙者はまだ希望寿命のたった3分の1を過ぎたところなので「いずれ」を期待していますが、メディアによっては「いずれ」を待てない、文字通り待ったなしのところまで来ていると思います。「キタ ━━━ヽ(^_^)ノ ━━━!!」とか早く書いてみたいです。

(*1)скачать — скачивать

2009年5月23日 (土)

青く光るマウス

これまで使ってきたマウスがへろへろになってしまいました。ホイール(左右ボタンの間にあるクルクル)が不安定な動きをして、仕事に差し障りが出ます。このマウスは気に入っているので、おかわり、つまり同じものを買っても良いのですが、せっかくなので新しいものを。

拙者がマウスを買うときに気をつけるポイントがいくつかあります。まず、大きさです。手が小さい方なので、ごついマウスはだめなのです。次に無線であること。そして、左右ボタン、ホイール以外に、最低もうひとつボタンがついていること。すべての作業ウインドウを出す、デスクトップを出すなどの操作を一発でやるためのボタンが必要なんです。

Blue_mouse

買ってきたのは、マイクロソフトの Explorer Mini Mouse です。美しく青い光は、装飾ではなくて青色LEDです。電源が入ったときにこうなります。メーカーさんのページには、「最先端の青色 LED による新しいトラッキングテクノロジ採用し、今まで操作が難しかった、石材を使用したキッチンカウンター、リビングルームなどのカーペット(*1)、木製のテーブルや公園のベンチなど、さまざまな場所での操作を可能にしました」と書いてあります。

拙者は公園のベンチで作業をすることはないですから、ここまでやってくれんでもOKです。ただ、表面がつるつるの木製机で文句なく使えています。もちろん、マウスパッドなしです。

時間が経たないと分からないのは、省電力性です。単三電池1本で動作します。スイッチを切るためには、受信機をマウス本体にセットしないとアカンのです。これをせずに、夜中にこっそり見てみたら、電気は消えているようでした。もしかすると、電源が完全にオフにはならなくても、省電力モードみたいなのに入っているのかも。

http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/explorer_mini_mouse.mspx

(*1)ковёр — на ковре

より以前の記事一覧

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30