池
名詞の変化はいくつかの基本的なパターンに分類できます。これを頭に入れておけば、かなりの程度はあとあと楽になるので覚えてもらうことにしています。今、細かいことは抜きにして第1変化と第2変化の語尾だけを書き出すと、次のようになります。
1: ゼロ,а,у,?,ом,е
2: а,ы,е,у,ой,е
“ゼロ”とは語尾がないという意味です。”?”のところはちょっと理屈があるので「考えてね?」の気持ちです。そして、語尾をあえて簡単に日本語読みします(実際の音からは ずれますが、今は目をつぶります)。すると、
1. ゼロ、あ、う、はてな、おむ、え
2. あ、い、え、う、おい、え
です。それぞれが長いので、合いの手を入れます。
1. ゼロ、あ、う、【ぃよっ!】、はてな、おむ、え
2. あ、い、え、【ぃよっ!】、う、おい、え
【ぃよっ!】のところは【ほいっ!】でも良いです。これをしつこく言っていると、たいがいは覚えてもらえるようです。受験勉強みたいで味気ないかもしれませんが、これは古文や英語でやった練習と同じようなものです。「な、に、ぬ、【ぃよっ】、ぬる、ぬれ、ね」とか “go, went, gone” を思い出しますね。
さて、第1変化と第2変化の6番目の語尾、これは前置格ですが、共通しています。暗記しやすいです。そして、場所の表現に使えるので、教科書の最初に出てくることが多いでしょうね。しかし、せっかく覚えてもらったところで悪いなぁと思いつつ、例外を出さなければなりません。誰も悪くありません、ロシア語がこうなっているのだから、仕方ありません。
その例外を説明するときに下のような写真をお見せします。実際は説明するのではなくて、考えてもらい、なんとなくわかったら教科書の該当箇所にチェックを入れてもらいます。
ということで、写真を出すだけで今日の記事を終えます。関係ないですが、ひらがなってかわいいですね。上に書いた昔の「死ぬ」と「往ぬ」の変化がいとおしく見えてきます。ここでほんとうに記事を終えます。
最近のコメント